IMG01911


【材料】
新鮮なたけのこ
米ぬか
鷹の爪
醤油
わさび

ポン酢


【手順】
たけのこを水洗いして汚れを洗い落として水気を切ります。
たけのこの先端を斜めに切り落とし、一番外側の皮を全体的に剥きます。
剥いたら先端から半分くらいの長さで縦に浅く切り込みを入れます。

鍋にたけのこがしっかり浸かるくらいの水をたっぷり入れ、刻んだ鷹の爪と米ぬか(一掴みくらい)を投入。 
続いてたけのこを入れ、中火で熱くします。
沸騰したら弱火に落として落とし蓋をし、とりあえず40分程茹でます。
水が減ってきたら水を追加しつつ、沸騰している状態をキープして。
40分たったら根元のあたりに鉄串を刺して通るかどうか確認して、通ればオッケー。
火を止めて蓋を取り、上に浮いてる灰汁を取ります。
その後、自然に冷めるのを待ちます。

冷めたら鍋から取り出して、穂先の黒い部分が無くなるくらいまで皮を剥いて身を出します。
剥いていくと結構小さくなるので不安に駆られますが大丈夫。
根元(黒いブツブツの部分)は堅いので切り落とします。
食べやすい厚さに切ったら出来上がり。
わさび醤油 or 塩 or ポン酢でいただきます。
もし食べてみてエグみが残っていたら、もう一度茹でて灰汁を抜けば大丈夫です。

ちなみに、最後に切り落とした根元は、黒いブツブツを包丁で削ぎ落してから揚げるのがオススメ、だそうです。


【洗い物】
米ぬかは流しを詰まらせるので気を付けましょう。


人間生きているといい事があるもので、ある日大きなたけのこがやってきましたの。
しかもめっちゃ新鮮なやつが。

IMG01876

というわけで、掘りたてホヤホヤのたけのこだからこそ出来る、たけのこのお刺身なのです。
皮を剥いて茹でて灰汁を抜いて切る・・・という単純な料理ではありますけど、実際やってみるとなかなか大迫力な調理工程ですわね。
鍋は大きめのやつを用意して。たっぷりの水で茹でましょう。
世の中には暇になるとチャーシューを煮始める御仁がいらっしゃいますが、春はたけのこを茹でるのもいいものですわよ。

わさび醤油で食べるのが王道ですが、塩やポン酢もオススメ。
ちなみにわたくしは塩派です。ほんのほんの少しだけ、付けてみて。