DSC_0210


【材料】
きゅうり
大葉

砂糖
醤油
炒りごま(白)


【手順】
きゅうりは軽く水洗いして水気を切り、両端を切り落としてから薄めに切ります。
大葉は軸を切り落として細目に切ります。

合わせ酢(酢・砂糖・醤油)を作り、きゅうり・大葉と和えます。
器に盛りつけて炒りごまをかけて出来上がり。

醤油はほんの少しでOK。
酢や砂糖の量は好みで調整しましょう。
私は酢が強い方が好きなので、砂糖を少な目にしています。
合わせ酢は、きゅうり・大葉に対して多めに作った方がいいでしょう。


【洗い物】
少な目


一年中いつ食べても美味しい酢の物ですが、暑い季節になってくると特に体に染み渡りますね。

きゅうりと大葉という、どちらも今が旬のモノを使った一品です。
ビールか日本酒か焼酎あたりを合わせたいところ。
どちらももはや旬なんて関係ない感じで一年中出回っていますが、そんなことは気にしちゃいけないのです。
「旬のモノを使った酢の物」というワードが、なんか良さげな雰囲気を出してくれるのです。
旬のモノを使った酢の物で一杯飲って、心も体も元気になろうというわけです。
雰囲気は大事なのです。

簡単超特急で作れるのもいい感じです。
暑さで参っている時とか、手の込んだモノは面倒くさいですしねえ。