【材料】
湯引き&カット済のふぐ皮
たらこ or 辛子明太子(ばらこ)
(あれば)小ねぎ
【手順】
明太子は薄皮から身を取り出しておきます。ばらこを買ってくると取り出す手間が無くて楽できます。
ボウルにふぐ皮と明太子を投入し、和えたら出来上がり。
食べる直前までラップして冷蔵庫で冷やしておきましょう。
あれば小ねぎをパラパラしてもいいでしょう。
明太子は、気持ち多めに。
ふぐ皮にまんべんなく明太子を行き渡らせる為です。
余った明太子は肴にするなりご飯のお供にするなりすればオッケーです。
【洗い物】
明太子は流しを詰まらせることがあるので気を付けましょう。
ふぐ皮と言えば、まあ王道はふぐ皮ポン酢ということになるのでしょうが、今回は余った明太子でふぐ皮を和えました。
しみじみと酒が進む一品です。
寒い季節は、こういうしみじみ系の肴が合うのです。
贅沢にいくなら、ふぐのひれ酒なんか用意出来たら最高ですね。
そういえば、以前ふぐ皮でひれ酒っぽい事が出来ないかと思ってやってみたことがあります。
ふぐ皮を焼いて、
コップになるべくたくさんふぐ皮を入れて超熱めの燗酒を投入して蓋をし、
蓋を開けると同時に火を点けてアルコールを飛ばす例の儀式もやって飲んでみたのです。
ただのアルコールが飛んだ熱燗でしたね。
皆さんも是非、試してみてください。